お助け隊派遣要請行事一覧

表示件数:全 9 件

【久留米市】北野天満神社神幸行事(北野くんち)(2025年10月)

2025年10月19日 〜 2025年10月19日
  • 筑後
  • 当日運営補助
  • 行事参加
北野くんちは、神様が神殿を離れ人々のもとを巡り歩く行事である。当日は、御神体を御輿にのせて、河童の化身である風流を先頭に、大名行列を模した奴隊が続き、行司・御神宝持ち等氏子をお供に従え、下宮までの参道約2kmを往復する。※昭和38年に福岡県無形民俗文化財に指定

【久留米市】柳瀬おくんち獅子舞(2025年10月12日)

2025年10月12日 〜 2025年10月12日
  • 筑後
  • 行事参加
「柳瀬おくんち獅子舞」は雌雄一対の獅子と赤と青の鬼が集落内を回る、久留米市の指定無形文化財です。舞子は、二人で一人が頭を、もう一人が胴と尻尾を操り、あたかも生きているような舞い方をします。集落内を一戸ずつ回り、厄払いの打ち込みをしていき、夜はお宮で奉納の獅子舞坪舞3番を納めます。

【飯塚市】大分八幡宮 放生会(2025年9月)

2025年9月28日 〜 2025年9月28日
  • 筑豊
  • ちから仕事
  • 当日運営補助
  • 行事参加
放生会として知られる秋の例大祭は、9月の最終土曜日と日曜日に斎行されています。土曜日に祭座・獅子舞を、日曜日は祭典・獅子舞・流鏑馬・餅まき・御神幸祭が執り行われています。八幡大神と縁の深い放生会は、もともと仏教の教えに基づくもので、魚や鳥など生き物を放つ法会に由来します。八幡宮では、養老4年(720)に宇佐にて、八幡大神の託宣による放生が行われたのがその始まりとされています。大分八幡宮で放生会が始まったのがいつかは定かではありませんが、宇佐神宮の創建された神亀2年(725)の翌年の神亀3年(726)が創建であることから、当初から放生会は執り行われていたと考えられています。また、記録としては昌泰3年(900)に太政官符により官幣に預かった際に、放生会が斎行されたと記されています。応仁の乱以降の衰退により放生会は途絶えますが、享保6年(1721)8月15日に復活しました。享保8年(1723)には「流鏑馬」が、その翌年の享保9年(1724)には村人が石清水八幡宮で習得してきた「獅子舞」が奉納され、享保15年(1730)には「御神幸祭」が再開され、神事祭事が整えられることとなりました。明治期の神仏分離の後しばらくは、「仲秋祭」と名を変えていましたが、現在は「放生会」に改められています。日曜日の御神幸祭で神霊が御乗りになられる神輿は、享保9年(1724)3月に、庄屋の伊佐甚九郎直友、伊佐市郎治直伝、伊佐藤五郎によって寄進されたことが墨書されています。また、放生会の中で奉納される獅子舞では、かすかに憂いを含みながらも賑やかな、笛と太鼓と銅拍子の囃子の調子の緩急に合わせ、二頭の獅子が一対となって舞い踊っています。享保の昔から変わらず受け継がれてきた獅子舞は、古式をよく伝え、筑前地方の他の獅子舞に与えた影響も大きいことから、福岡県指定無形民俗文化財となっています。(詳細については、大分八幡宮HP(https://www.daibu-hachiman.com/hojoe.html)をご確認ください。)

(募集終了)【飯塚市】大分八幡宮 放生会(2024年9月)

2024年9月29日 〜 2024年9月29日
  • 筑豊
  • ちから仕事
  • 当日運営補助
  • 行事参加
八幡大神と縁の深い放生会は、もともと仏教の教えに基づくもので、魚や鳥など生き物を放つ法会に由来します。八幡宮では、養老4年(720)に宇佐にて、八幡大神の託宣による放生が行われたのがその始まりとされています。大分八幡宮で放生会が始まったのがいつかは定かではありませんが、宇佐神宮の創建された神亀2年(725)の翌年の神亀3年(726)が創建であることから、当初から放生会は執り行われていたと考えられています。また、記録としては昌泰3年(900)に太政官符により官幣に預かった際に放生会が斎行されたと記されています。応仁の乱以降の衰退により放生会は途絶えますが、享保6年(1721)8月15日に復活。享保8年(1723)には流鏑馬。その翌年の享保9年(1724)には村人が石清水八幡宮で習得してきた獅子舞が奉納され、享保15年(1730)には御神幸祭が再開され、神事祭事が整えられることとなりました。明治期の神仏分離の後しばらくは、仲秋祭と名を変えていましたが、現在は放生会に改められています。日曜日の御神幸祭で神霊が御乗りになられる神輿は、享保9年(1724)3月に、庄屋の伊佐甚九郎直友、伊佐市郎治直伝、伊佐藤五郎によって寄進されたことが墨書されています。また、放生会の中で奉納される獅子舞は、筑前地方の他の獅子舞に与えた影響も大きいことから、福岡県指定無形民俗文化財となっています。

(募集終了)【久留米市】柳瀬おくんち獅子舞(2024年10月)

2024年10月13日 〜 2024年10月13日
  • 筑後
  • 行事参加
「柳瀬おくんち獅子舞」は雌雄一対の獅子と赤と青の鬼が集落内を回る久留米市の指定無形文化財です。舞子は、二人で一人が頭を、もう一人が胴と尻尾を操り、あたかも生きているような舞い方をします。集落内を一戸ずつ回り、厄払いの打ち込みをしていき、夜はお宮で奉納の獅子舞坪舞3番を納めます。

(募集終了)【久留米市】北野天満神社神幸行事(北野くんち)(2024年10月)

2024年10月20日 〜 2024年10月20日
  • 筑後
  • 当日運営補助
  • 行事参加
北野くんちは、神様が神殿を離れ人々のもとを巡り歩く行事で、この日は、御神体を御輿に載せて、河童の化身である風流を先頭に、大名行列を模した奴隊が続き、行司・御神宝持ち等氏子をお供に従え、下宮までの参道約2kmを往復するものである。昭和38年に福岡県無形民俗文化財に指定されている。

(募集終了)【鞍手町】劔神社遷宮行列(2023年10月)

2023年10月21日 〜 2023年10月21日
  • 筑豊
  • その他
劔神社は延暦13(西暦794)年に建立され、明治時代から大名行列を模した遷宮行列が行われるようになりました。遷宮行列は4年毎に行われ、10月中旬の日没後、神社を出立した神輿に従って、大名行列が行われます。行列は、「エーイ、エーイ」の掛け声とともに、木月の町筋をゆっくりと練り歩いて劔神社へ戻ります。昭和46(1971)年には、鞍手町指定文化財に指定されました。◎遷宮行列巡回経路劔神社~浮殿~大橋(花火大会)~出口~劔神社◎遷宮行列開催日時令和5年10月21日(土曜日)17:00関係者集合(劔神社)18:30御神輿出立19:20浮殿御汐井取り20:20大橋(御汐井取り、花火大会)21:10大橋環行大名行列22:40劔神社祭典◎行列の構成・行列参加予定者数153名・行列の全長約100m・歩行距離1800m

(募集終了)【嘉麻市】口春厳島神社秋季大祭(獅子舞)

2023年9月24日 〜 2023年9月24日
  • 筑豊
  • ちから仕事
  • 当日運営補助
地元の厳島神社の秋季大祭として、口春地区内を巡回し獅子舞と共に五穀豊穣、無病息災、家内安全を祈願し、各ポイントで獅子舞を奉納します。◎当日の流れ午前7時30分:神社集合、準備開始午前8時00分:祭典午前8時20分:神社出発午後6時00分頃:神社到着※お昼休みは概ね正午から1時間程度午後6時30分頃:片付け、その後、直会(食事)午後7時30分:解散

(募集終了)【嘉麻市】お宮日(秋祭り)神楽奉納

2023年9月9日 〜 2023年10月19日
  • 筑豊
  • 事前準備
  • 行事参加
  • その他
江戸時代末期に、現在の飯塚市・桂川町・嘉麻市内の30数社の神職によって嘉穂神楽が立ち上げられ、域内の各地の神社で奉納されていました。上臼井日吉神社でも神主により嘉穂神楽の奉納が行われていました。明治時代になると、神職が減少し各神社のお祭りが同日に実施されるようになったため、次第に舞われなくなっていき、大正時代には他の神社では氏子も参加して神楽が舞われるようになりましたが、上臼井日吉神社では氏子には引き継がれず、神楽の奉納が途絶えていました。昭和28年に、氏子5名で上臼井日吉神社神楽座を組織し、桂川町の土師老松神社の神職による指導のもと、1年数か月の稽古行い、昭和31年に上臼井日吉神社で神楽が奉納され、それ以来、元旦祭などの節目の祭りでの神楽奉納や他神社での神楽奉納などを行っています。お宮日当日は最後に直会(なおらい:祭りの終了後に、神前に供えた御饌御酒を神職や参列者の方々で戴くこと)を行い、飲食をともにします。