メインビジュアル メインビジュアル メインビジュアル メインビジュアル メインビジュアル メインビジュアル
福岡の伝統と想い 新たな世代へつなぐ

福岡の伝統を守り繋いでいく

熱い想いと情熱で地域を盛り上げよう。
地域の伝統行事を支えるためにあなたのチカラが必要です。

これまで地域の人たちによって大切に守り、受け継がれてきた祭りや風習などの伝統行事も、担い手不足などの理由により、多くの行事で継続が難しくなってきています。地域伝統行事お助け隊は、そうした伝統行事を支援する人たちを登録し、ボランティアとして派遣する制度です。

お知らせ

お知らせ一覧

2025年01月7日
お助け隊の活動が取り上げられました!
2024年06月5日
お助け隊の活動が取り上げられました!
2024年02月19日
お助け隊の活動が取り上げられました!

現在募集中の伝統行事

【飯塚市】綱分八幡宮神幸行事(令和7年10月18日・19日)

2025年10月18日 〜 2025年10月19日 筑豊
綱分(つなわき)八幡宮神幸行事は郷土に継承されてきた伝統行事で、昭和35年に福岡県無形民俗文化財に指定され、2年に一度行われています。暦応年間(1338年→1341年)以来の神事といわれ、祭りも厳粛に執行させられたと伝えられています。放生会の儀礼に天下泰平、五穀豊穣の祈願が加わり、御神体が里の様子をご覧になりながら浮殿まで神幸する祭礼となりました。この神幸する際の行列は大名行列さながらで、多くの人が従事しています。他にも神楽や獅子舞、太鼓打ち、流鏑馬などが行われます。【10月18日(土)】16:00放生会祭典17:00神楽、太鼓打ち、獅子舞20:00御神幸(行列)お下り★20:30着輿、獅子舞【10月19日(日)】10:30太鼓打ち、獅子舞(本村)12:00太鼓打ち、獅子舞(安丸多賀神社)13:00御仮屋祭典、太鼓打ち、獅子舞13:30御神幸(行列)お上り★14:30神輿殿、太鼓打ち、獅子舞15:00流鏑馬16:00遷座、子ども相撲※「★」がついているところがお助け隊参加部分です。

【久留米市】北野天満神社神幸行事(北野くんち)

2025年10月19日 〜 2025年10月19日 筑後
北野くんちは、神様が神殿を離れ人々のもとを巡り歩く行事である。当日は、御神体を御輿にのせて、河童の化身である風流を先頭に、大名行列を模した奴隊が続き、行司・御神宝持ち等氏子をお供に従え、下宮までの参道約2kmを往復する。※昭和38年に福岡県無形民俗文化財に指定

【久留米市】柳瀬おくんち獅子舞(2025年10月12日)

2025年10月12日 〜 2025年10月12日 筑後
「柳瀬おくんち獅子舞」は雌雄一対の獅子と赤と青の鬼が集落内を回る、久留米市の指定無形文化財です。舞子は、二人で一人が頭を、もう一人が胴と尻尾を操り、あたかも生きているような舞い方をします。集落内を一戸ずつ回り、厄払いの打ち込みをしていき、夜はお宮で奉納の獅子舞坪舞3番を納めます。

お助け隊の活動ピックアップ

【飯塚市】綱分八幡宮神幸行事(令和7年10月18日・19日)

2025年10月18日 〜 2025年10月19日 筑豊
 綱分(つなわき)八幡宮神幸行事は郷土に継承されてきた伝統行事で、昭和35年に福岡県無形民俗文化財に・・・

【久留米市】北野天満神社神幸行事(北野くんち)

2025年10月19日 〜 2025年10月19日 筑後
北野くんちは、神様が神殿を離れ人々のもとを巡り歩く行事である。
当日は、御神体を御輿に・・・

【久留米市】柳瀬おくんち獅子舞(2025年10月12日)

2025年10月12日 〜 2025年10月12日 筑後
「柳瀬おくんち獅子舞」は雌雄一対の獅子と赤と青の鬼が集落内を回る、久留米市の指定無形文化財です。