地域伝統行事

大分八幡宮 放生会(2025年9月)

行事期間 2025年9月28日 〜 2025年9月28日
募集期間
2025-06-20 〜 2025-09-05
行事エリア・場所 大分八幡宮(飯塚市大分1272番地)
  • ちから仕事
  • 当日運営補助
  • 行事参加
 募集人数
10人
 最寄駅からの時間
JR筑前大分駅から 徒歩20分
 車の要否
不要
 送迎の有無
無し
 交通費等の支給
支給無し

 放生会として知られる秋の例大祭は、9月の最終土曜日と日曜日に斎行されています。土曜日に祭座・獅子舞を、日曜日は祭典・獅子舞・流鏑馬・餅まき・御神幸祭が執り行われています。 

 八幡大神と縁の深い放生会は、もともと仏教の教えに基づくもので、魚や鳥など生き物を放つ法会に由来します。八幡宮では、養老4年(720)に宇佐にて、八幡大神の託宣による放生が行われたのがその始まりとされています。
 大分八幡宮で放生会が始まったのがいつかは定かではありませんが、宇佐神宮の創建された神亀2年(725)の翌年の神亀3年(726)が創建であることから、当初から放生会は執り行われていたと考えられています。また、記録としては昌泰3年(900)に太政官符により官幣に預かった際に、放生会が斎行されたと記されています。

 応仁の乱以降の衰退により放生会は途絶えますが、享保6年(1721)8月15日に復活しました。
 享保8年(1723)には「流鏑馬」が、その翌年の享保9年(1724)には村人が石清水八幡宮で習得してきた「獅子舞」が奉納され、享保15年(1730)には「御神幸祭」が再開され、神事祭事が整えられることとなりました。
 明治期の神仏分離の後しばらくは、「仲秋祭」と名を変えていましたが、現在は「放生会」に改められています。

 日曜日の御神幸祭で神霊が御乗りになられる神輿は、享保9年(1724)3月に、庄屋の伊佐甚九郎直友、伊佐市郎治直伝、伊佐藤五郎によって寄進されたことが墨書されています。

 また、放生会の中で奉納される獅子舞では、かすかに憂いを含みながらも賑やかな、笛と太鼓と銅拍子の囃子の調子の緩急に合わせ、二頭の獅子が一対となって舞い踊っています。
 享保の昔から変わらず受け継がれてきた獅子舞は、古式をよく伝え、筑前地方の他の獅子舞に与えた影響も大きいことから、福岡県指定無形民俗文化財となっています。

(詳細については、大分八幡宮HP(https://www.daibu-hachiman.com/hojoe.html)をご確認ください。)

お助け隊の活動内容

祭りへの参加・当日の運営補助員を募集します!

◎活動内容
 ⑴ 神輿関係
   ・神輿の出庫、入庫
   ・神輿の清掃
 ⑵ 流鏑馬関係
   ・馬場作り用道具の出庫、入庫
   ・馬場作り、的板準備
   ・流鏑馬時の的板交換(約10枚程度)
   ・流鏑馬終了後の馬場撤去
   ・観客誘導(適宜)
 ⑶ 神幸祭関係
   ・参列(徒歩で往復約2㎞程度)
    ※神輿・随行の持物を運搬して参列します。

◎当日のスケジュール
・11:00     集合
・11:00~11:30 神幸祭準備
・11:30~12:30 昼食休憩
         ※お弁当は実施団体が用意します。
・12:30~14:30 流鏑馬準備
・14:30~15:30 獅子舞~流鏑馬
・15:30~18:30 神幸祭(大分八幡宮→御旅所→鶯塚→大分八幡宮)
         ※約2km
・18:30~19:00 神輿入庫

※当日着用する法被は実施団体で用意します。

【!注意事項!】
・時間は当日の進行状況により前後します。
・集合場所に車で来られる場合には、駐車場の確保のため事前連絡が必要です。

「活動への参加」にはお助け隊の登録が必要です。

お助け隊の登録はこちらから