※法被は貸出です。 ※夕食が出ます。(4月30日、5月1日は500円徴収)
3基の神輿に7台の山車(大舟、山鉾、踊車)が続き、地域氏子総出にて繰り広げられる壮大なお祭りです。
4月29日には汐かき・町内巡幸、4月30日は「お下り(おくだり)」が行われ、お神様を御神輿で御旅所にお運びします。氏子地域各所をお神様が神幸することで、地域の安寧を祈るのです。
御神輿は御旅所にて一夜を過ごされたのち、翌5月1日に大富神社へ戻ります。
特に4月30日夕からは御神輿が御旅所に到着し、各山車がそれに引き続いて到着し始めるころ、祭りは最高潮に達し御旅所は多くの人で賑わいます。
(参考)
「八屋祇園公式HP」
八屋上町区の山鉾の担ぎ手を募集します。
◎タイムスケジュール
4月29日(汐かき)
14:00 集合・上町公民館発
17:00 お旅所折返し
19:00 準備&休憩
20:00 提灯で再出発
22:00 上町公民館着
4月30日(お下り)
14:00 集合
15:00 上町公民館発
19:00 お旅所着
21:00 鐘の共演会
5月1日
16:00 集合
17:00 お旅所発
19:00 休憩
22:00 上町公民館着
【!注意事項!】
単日・半日での参加も可能です。
集合時間・解散時間は自由となっております。(団体と要相談)
集合場所が日によって変わります。
4月29日、30日:八谷公民館
5月1日:大富神社八尋濱神幸場
「活動への参加」にはお助け隊の登録が必要です。
お助け隊の登録はこちらから「行事参加申請」をご希望の方はログインしてください。
ログインはこちら