八幡大神と縁の深い放生会は、もともと仏教の教えに基づくもので、魚や鳥など生き物を放つ法会に由来します。八幡宮では、養老4年(720)に宇佐にて、八幡大神の託宣による放生が行われたのがその始まりとされています。大分八幡宮で放生会が始まったのがいつかは定かではありませんが、宇佐神宮の創建された神亀2年(725)の翌年の神亀3年(726)が創建であることから、当初から放生会は執り行われていたと考えられています。また、記録としては昌泰3年(900)に太政官符により官幣に預かった際に放生会が斎行されたと記されています。
応仁の乱以降の衰退により放生会は途絶えますが、享保6年(1721)8月15日に復活。享保8年(1723)には流鏑馬。その翌年の享保9年(1724)には村人が石清水八幡宮で習得してきた獅子舞が奉納され、享保15年(1730)には御神幸祭が再開され、神事祭事が整えられることとなりました。明治期の神仏分離の後しばらくは、仲秋祭と名を変えていましたが、現在は放生会に改められています。
日曜日の御神幸祭で神霊が御乗りになられる神輿は、享保9年(1724)3月に、庄屋の伊佐甚九郎直友、伊佐市郎治直伝、伊佐藤五郎によって寄進されたことが墨書されています。
また、放生会の中で奉納される獅子舞は、筑前地方の他の獅子舞に与えた影響も大きいことから、福岡県指定無形民俗文化財となっています。
◎活動内容
・神輿出庫、清掃
・馬場作り、的板準備、観客誘導、流鏑馬時の的板交換(流鏑馬関連)
・神幸祭参列(神輿及び随行の持ち物の運搬)
・神輿入庫
◎当日のスケジュール
・11:00 集合
・11:00~11:30 神幸祭準備
・11:30~12:30 昼食休憩
※お弁当は実施団体が用意します。
・12:30~14:30 流鏑馬準備
・14:30~15:30 獅子舞~流鏑馬
・15:30~18:30 神幸祭(大分八幡宮→御旅所→鶯塚→大分八幡宮)
※約2km
・18:30~19:00 神輿入庫
【!注意事項!】
時間は当日の進行状況により前後します。
車で参加することもできますが、事前の連絡が必要です。
当日着用する法被は実施団体で用意します。